おうちにかえりたいブログ



Jetson Nano用にPytorchをビルド

前回の続きです

着手!

以下の作業は時間がかかるのでtmuxで実行するなどがおすすめです。

準備

必要なものをインストールします。

sudo apt-get install\
 python3.8\
 python3.8-venv\
 python3.8-dev\
 nvidia-cudnn8\
 nvidia-cuda\
 libssl-dev\

Cmakeのビルド

取ってきてビルドしてインストールします。

git clone -b v3.27.6 --depth=1 --recursive --recurse-submodules --shallow-submodules https://github.com/Kitware/CMake
cd CMake
./bootstrap &&make &&sudo make install

PyTorchのビルド

取ってきてビルドします。

git clone -b v2.1.0-rc6 --depth=1 --recursive --recurse-submodules --shallow-submodules https://github.com/pytorch/pytorch
cd pytorch
python3.8 -m venv venv
./venv/bin/python -m pip install --upgrade pip
./venv/bin/python -m pip install -r requirements.txt
TORCH_CUDA_ARCH_LIST='5.3;6.2;7.2' CUDACXX=nvcc CUDA=ON CUDNN=ON PATH="/usr/lib/ccache:/usr/local/cuda/bin:$PATH" MAX_JOBS=2 ./venv/bin/python ./setup.py bdist_wheel

distに出来上がります。やったね!